まずはお気軽にお問い合わせください
施設見学のご案内をさせていただきます。
パンフレットだけではわからない放課後等デイサービスの楽しさを体験してください。
お電話でのお問い合わせ
放課後等デイサービスの利用に際して、「通所受給者証」が必要となります。
(療育手帳や身体障害者手帳とは異なるものです)break
通級・支援級・支援学校など、通学形態に関わらず、
病院(医師)の診断書があれば、発行することが可能な場合があります。
通所受給者証をお持ちでない方は、市役所等での手続きが必要となります。
まずはお住いの市区町村の役所にご連絡ください。
利用者負担については、障がい児通所支援の支給決定を受けた障がい児の保護者の所得等の状況に応じて、負担上限月額が設けられています。
該当負担上限月額を超える利用者負担額を支払う必要はありません
非課税世帯 | 0円 |
---|
<市町村民税課税世帯>
所得割28万円未満 月額上限金額帯 | 4,600円 |
---|---|
所得割28万円以上 月額上限金額 | 37,200円 |
※収入が概ね890万円以下の世帯が対象となります。
平日
体調管理
余暇の時間、学習
療育活動
おやつ
お片付け
送迎
学校休校日
体調管理
療育活動
昼食
療育活動
おやつ
あとかたづけ
送迎
1施設 10名(小学校1年生~高校3年生までの就学児が対象です)
アート活動・クラフト活動
文字・絵・色を使い感性や想いを自由に表現したり組み立てる等を通じ、達成感・満足感を感じる事で意欲や楽しみを見出します。
運動・体を使った遊び
トランポリン、ロープ遊び、飛び石、ボール遊び等感覚遊びや運動をする事で体幹を鍛えたり基礎体力を養います。
同時にルールを守って行動する事で協調性、社会性を育みます。
プレイルーム
プレイルームには大型トランポリン、ロープ登り、ハンモック等々で遊びながら体幹を鍛えたり、キッズ達のいっぱい遊びたい!動きたいを叶えます!
他にも大型スクリーンでの学習映像、映画鑑賞など多目的な活動が可能です!
図書館
図書室では静かな場所で落ち着いて過ごしたいキッズが読書や学習できる環境を創ってます。
本は図鑑をメインに子供達の好奇心を刺激する本をできるだけセレクト!
黒板を使って学習、お絵描き等々も!!
専用のマイページから施設の予約をしたり毎日の活動内容をご覧いただけます!
パソコンやスマホから施設のご利用予約ができます。施設の空き状況も簡単チェック。
また「普段どんな活動をしているの?」「楽しんでいるかな?」など、一日の様子や活動の記録(※)もご確認頂けます。
「ちゃんと行けたかな?」など、送迎の際の通知メールも設定可能です。
HUGにログインをしていただくと、施設のご利用予約をしたり一日の活動をご覧いただけます。
お子さんの心と身体の成長を育み・支援するためのシステムです。※株式会社ネットアーツが開発。
一人ひとりの情報を一元管理することにより、長期的な視野で支援を行うと共に、将来の自立に活かせるデータを蓄積します。